おサイフケータイもどきではダメな理由
最近はあまり聞かなくなりましたが、おサイフケータイが出た時、iPhoneユーザーたちは、非接触ICカード(Suicaなど)をケースに差し込むとかとにかくいろいろ流行りました。今でもカードをさせるケースは多種ありますが、当時ほどは話題にならない感じ。
当時は、Suicaの周囲のプラを溶かして中身を取り出すなんてのもありました。Suicaって所有権はJRにあるはずなので厳密に言うと、契約のどこかに抵触するのではとか思いますが...。
しかし、モドキはモドキであって決して本物ではありません。普通に改札を通るだけならモドキでもおサイフケータイのSuicaでも差はありませんが、比べてみると比較にならないほど、モドキが弱いです。
ちなみに、以下は、普段Suicaを通勤などで使う人限定かもしれません。Suicaサービスエリアに居ない人にはほぼ関係ないです。
- チャージするのに券売機か一部店舗、ビューアルッテを使わないといけないが、モバイルSuicaならどこでもOK。
- 割引のあるモバイルSuica特急券(モバトク)やさらにお得なスーパーモバトクが使えないが、モバイルSuicaならモバトクやスーパーモバトクが使える。(東京から金沢往復で4,000円ちょいの差がでる、これで寿司食って美味しいお酒をいただけます!)
- 混雑時期に特急券を買うのにみどりの窓口にならばなければいけないが、モバイルSuicaなら日本全国どこでもみどりの窓口とは無縁で指定券や特急券が買える。
- 普通車グリーン席に乗りたい時に、せっかくの事前購入しても満員で座れないということをさけるため、モバイルSuicaなら、まずは普通車に乗り、空いていたら車内でモバイルSuicaで普通車グリーン券を買う手があります。モバイルSuicaなら車内で買っても、事前購入の値段です。
ただしディメリットもなくはない。
- 携帯が故障すると使えない。
- トラブっても駅の窓口では対応できない。
- 携帯をなくすと使えない(これはSuicaも同じですが....再度入手の容易さは普通のSuicaには勝てません)。
- JR東日本在来線から東海道新幹線のEX-ICを使って乗りかえるときに、乗り換え改札が使えない。普通のカード式Suicaなら、SuicaとEX-ICを重ねれば良いのですが...。
- ただし、私の場合は、モバイルSuicaにEX-ICを組み込んでいるのでスマホを乗り換え改札にタッチするだけですが、出張につかう会社のEX-ICだとそうはいきません。
私の場合は、最初の3点のディメリットは大きいのです。
昨年9月末で新幹線通勤から開放され、磁気式定期券から開放されたとき、本当はモバイルSuica定期券にすればよかったのですが、つい、つい、普通のSuica定期券にしてしまい今にいたります。次の期限切れのときは、モバイルSuica定期券にしようと思います。
そうでないと、自宅から定期券範囲を通って、愛すべき金沢旅行で北陸新幹線に乗るときに、定期券はICカード、特急券はおサイフケータイのスーパーモバトクと組み合わせができますが、カード式Suica定期券とモバイルSuica特急券だと、定期券のある区間をカード式Suica定期券を使わずモバイルSuicaでむざむざお金を払って乗るか、上野とか東京で一旦改札をSuica定期券で出場し、続いてモバイルSuica特急券で再入場する必要があります。
結局のところ、使う人のスタイルで、メリットとディメリットのどちらが大きいかなのでしょう。
一ついえるのは、モドキはモドキであり、絶対に本物のモバイルSuicaの真似はできないということ。モバイルSuicaのメリットは単にどこでもチャージできるだけではないのです。ググると、iPhoneでモバイルSuicaが使えるようになったよ!なんてオチャケブログ記事がひっかかりますが、ヘソが茶を沸かします。言葉は正しく使いましょう、「そういうのはモバイルSuicaではありません」。
どこでもチャージしたいなら、ソニーのiOS用のBluetoothでiPhone/iPadとつながるPaSoRi RC-S390を使えば、iPhone/iPadでいつでもどこでもチャージできます。
ただし、決済に使えるのは「Suica 付きビューカード」のみですが、JR沿線在住でしょっちゅうSuicaを使うなら、「Suica 付きビューカード」を持っていて損はないと思います。定期券を買うときも、ポイント還元率が高いですし、ポイントでの引き換え商品も種類が多い。私はルミネビューカードですが、通勤定期を買ったポイントで、ルミネ商品券を買うと年間1万円とか2万円にはなります。
それに「Suica付きビューカード」を決済につかうとモバイルSuicaの年会費もかかりません。ビックカメラとかの提携カードならさらにメリットもありますし、イオン利用者ならイオンSuicaカードなら日常のお買い物でのメリットもあります。
いかがですかな?
最近のコメント